なぜ生態系破壊が進むのか

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10


 地球上には、300万から3,000万種類以上の生物が存在するといわれている。これらの生物種によって構成される多様な生態系は、地球上に生命が誕生して以来、40億年という長い年月を経て形成されたものであるが、様々な人間活動によって多数の生物が絶滅し、生態系破壊が急速に深刻化している。例えば、地球上で最も生物多様性に富んだ地域といわれる熱帯林は、国連食糧農業機関(FAO)の調査によれば、1981年から1990年までの10年間に毎年15.4万キロ平方メートルの割合で減少した。これは、日本の国土面積の約4割に相当する。このまま、熱帯林破壊が続くと、熱帯の閉鎖林に生息する種の4〜8%が今後25年の間に絶滅するといわれている。

 IUCN(国際自然保護連合)が1600年以降に起こった動物の絶滅の原因を調べた結果によれば、絶滅の原因の39%は外来種の移入、36%は生息地の破壊、23%は狩猟である。ただし、これらの原因は生物多様性破壊の直接的な原因にすぎず、その背後には人口増加と貧困の問題などの間接的な原因が存在する。生物の多様性保全戦略は、生物多様性の低下の原因として、以下の6つを示している。


(1)持続不可能なまでの急激な人口増加と資源消費量の増大

 人口が急激に増加し、食料や燃料などに対する需要が拡大すると、地球の環境収容力を突破してしまう可能性がある。天然資源に限界がある以上、それに依存する人間の数にも限界があるはずである。人口増加を抑制するとともに、資源消費的な生活様式を持続可能な方向へと転換する必要がある。

(2)農業・林業・漁業生産物の貿易品目の小品目化

 過去100年の間に、経済はグローバル化し、各国の経済的相互依存が進むにつれて、比較優位による商品生産の専門化が行われた。農業においては、世界経済の中で優位となる比較的少数の種類の作物を専門に生産しているが、作物種の数が低下することで生物多様性が低下している。

(3)環境や資源に正しい価値を与えない経済体系や政策

 生物多様性の持つ価値が経済メカニズムの中で正当に評価されていないことは、生物多様性の破壊の大きな原因となっている。生物多様性のもたらす利益は、そのほとんどが「公共財」であって誰か一人が所有を主張できないこと、そして生物多様性に対する市場が存在しないことなどの理由により、生物多様性の持っている価値が過小評価されている。生物多様性の持っている経済的価値を適切に評価することが必要である。

(4)生物資源の所有、管理、それに利用と保全から生ずる利益の不公平さ

 多くの国では、土地所有や生物資源の所有と管理、および利益の分配が必ずしも公平にはなっておらず、その結果、生物多様性の保全が不適切になっている。

(5)知識とその適用の欠如

 生物多様性や生態系は、まだ科学的に完全には解明されておらず、科学的知識が必ずしも十分ではない。また、科学的知識が存在する場合でも、その知識が政策決定者に適切に伝えられずに、生物多様性の破壊が生じることもある。

(6)非持続的開発を促進する法律や制度体系

 生物多様性を保全するための法律や制度は、多くの国ではまだ整備されていない。また、生物多様性を保全するためには、森林、農地、湿原、海洋など様々な天然資源を総合的に管理する必要があるが、多くの国では、これらは個別に管理されており、総合的に管理する制度が確立されていない。


 このように、生態系破壊が深刻化する背景には、様々な法律や社会制度上の問題が存在するのである。

前のページ        次のページ

[HOME][最新情報][環境経済学とは][研究のページ][授業のページ][リンク][プロフィール]


このページについてのお問い合わせは 栗山浩一 まで