生態系をめぐる対立の構図

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 我が国では、ダム建設、河川改修、放水路、干拓事業、大規模林道などの公共事業や、ゴルフ場やスキー場などのリゾート開発をめぐって全国各地で開発側と環境保護側の対立が深刻化している。これらの対立の原因は様々ではあるが、原因の一つとして生態系の問題を無視することはできない。

例えば、北海道では千歳川放水路計画をめぐって開発側と保護側の対立が生じている。この計画は、千歳川の洪水対策のため放水路を建設する事業であるが、ラムサール条約の登録湿地に指定されているウトナイ湖周辺の自然環境に影響を及ぼすとして、環境保護団体などが放水路計画に反対している。千歳川放水路がウトナイ湖周辺の生態系に及ぼす影響をめぐって、開発側と保護側で意見の食い違いが見られるため、開発側と保護側との間で議論する場を設置することすら不可能なほど対立が深刻化している。例えば、放水路によって地下水脈が分断されるが、開発側は人工的にポンプで地下水を誘導することで生態系への影響は解決されるとしている。これに対して、保護側は、それでは自然の生態系ではなくなってしまうとして反発している。すなわち、開発側は生態系への影響を技術的に解決可能な問題として捉えているのに対して、保護側は生態系を絶対的なものとして捉え、自然の状態に残すべきと考えているのである。

図2 生態系をめぐる開発と保護の対立
 生態系に対しては、様々な価値観が存在する。我々が直接的に生態系を利用することは少ないので、生態系には価値がないと考える人もいるだろう。一方、生態系は自然本来の姿で存在することに意義があるのであって、我々が利用するか否かには関係なく、ただ存在するだけで価値を持っていると考える人もいる。このように、生態系に対して様々な価値観が存在し、開発側と保護側が全く異なる土台の上で、それぞれが自らの価値観に基づいて主張することが、生態系をめぐって開発側と保護側の対立が深刻化する原因となっているのである。

 では、どうすれば生態系をめぐる対立を解決できるのだろうか。そのためには、生態系の持っている価値を客観的にデータとして示すことが必要である。保護側は生態系には守るべき価値があると主張するかもしれない。だが、生態系にはどれほどの価値があるのかを客観的に示さなければ、その主張を受け入れることはできない。逆に開発側は、生態系よりも開発によって得られる利益を重視するかもしれない。しかし、その場合は、生態系が破壊されたときに社会が受ける損失を客観的に示さなければ、その主張の正当性を判断することはできない。

 これまで、生態系保護の主張は、理念的または情緒的なものが大半であり、生態系の持っている価値を定量的に評価して客観的に議論することは、国内では全く行われていなかった。だが、現実社会が市場経済のメカニズムで動いている以上、生態系の重要性をただ訴えるだけでは、現実の環境問題の解決とはならない。

 生態系をめぐる対立を解決するためには、中立的かつ客観的に開発と保全のあり方を検討することが必要である。そこで、生態系の持っている価値を貨幣単位で定量的に評価することが緊急の研究課題となっているのである。

前のページ        次のページ

[HOME][最新情報][環境経済学とは][研究のページ][授業のページ][リンク][プロフィール]


このページについてのお問い合わせは 栗山浩一 まで