我々は生態系を直接的に利用することは少ない。だが、利用することがなくても、生態系を残すべきだとの意見も見られる。これは、生態系には非利用価値(non-use value)があるからである。
|
例えば、森林の持っている価値を利用価値/非利用価値の観点から分類すると、図3のようになる。まず、森林の価値は、利用価値(use value)と非利用価値(non-use value)に分類できる。 |
利用価値は、さらに直接的利用価値、間接的利用価値、オプション価値に区分される。直接的利用価値は、消費可能な生産物として得られる価値であり、例えば木材生産、食料生産などが含まれる。間接的利用価値は、消費的な利用はできないものの、間接的に利用されることで得られる価値である。例えば、レクリェーション利用の場合、利用によって森林は消費されて消滅してしまうことはない。しかし、訪問者は森林を間接的に利用してレクリェーションを楽しんでいる。間接的利用価値には、レクリェーション機能、水源涵養機能、国土保全機能などが含まれる。
オプション価値とは、現在は利用されていないが、将来的には利用される可能性があるので、そのときまで自然環境を残しておくことで得られる価値のことである。例えば、今すぐに熱帯林を訪れることはないが、将来訪れる可能性があるので、熱帯林を残しておきたいと考える人がいるならば、熱帯林はオプション価値を持つ。オプション価値には、将来のレクリェーション利用、将来の遺伝子資源利用などが含まれる。
一方の非利用価値は遺産価値と存在価値に区分される。非利用価値は、利用価値とは異なり明確な利用形態が存在しない。遺産価値は、我々の世代が利用することはないが、将来世代に自然環境を残すことで得られる価値である。例えば、熱帯林の多様な生物の中には、我々の世代においては全く利用されない生物もあるだろうが、我々の子どもや子孫の時代になって医薬品等に利用される可能性はある。そこで、将来世代のために熱帯林の生物多様性を残す必要があると考える人もいるだろう。したがって、熱帯林の生物多様性は、遺産価値を持つ。遺産価値の中には、原生自然の保全や遺伝子資源の保全などが含まれる。 存在価値は、存在するという情報によって得られる価値である。例えば、我々の世代も将来世代も生態系を全く利用することはないが、そこに原生な生態系が存在するだけで価値があると人々が考える場合、この生態系は存在価値を持つ。存在価値には、原生自然の保全や野生動物の保全などが含まれる。 |
|
ここで、森林が伐採されて森林が破壊されたときに、その影響の及ぶ範囲を考えよう。森林が伐採されて景観が破壊されると、森林レクリェーションに訪れていた人々は景観破壊の影響を受ける。また、河川に土砂が流れて魚の個体数が低下すると、釣りに来ていた人々は影響を受ける。これらの場合は、森林の訪問者が森林伐採の被害者となる。同様に、森林が伐採されて水源を守る機能が低下して、洪水や渇水が発生するようになると、下流の人々が影響を受ける。したがって、水源破壊の場合は、下流市民が被害者となる。レクリェーションや水源を守る役割は利用価値に属するため、それらが破壊されたときの影響の及ぶ範囲は利用している人々、すなわち訪問者や下流市民に限定されるのである。
しかし、森林伐採によって野生動物の生息域が破壊されるなど、森林生態系が破壊されたときはどうなるであろうか。例えば、シマフクロウなどの希少種がこの森林に生息しており、森林伐採によって絶滅してしまったならば、たとえこの森林を訪問したことのない人であっても悲しむかもしれない。生態系は、その多くの部分が非利用価値に属するため、生態系破壊の影響は全国の不特定多数の人々に及ぶのである。