なぜ生態系破壊がこれほど深刻化したのだろうか、そして生態系を守るためには何が必要なのだろうか。ここでは、生態系破壊のプロセスを経済モデルによって検討しよう。Peace and Moran (1993)は、森林の農地転換による生態系の破壊原因を次の2つに分類して考察した。
森林を例にして、これらの2つの原因を考えよう。第一の「市場の失敗」は、木材価格に森林の環境機能に対する影響が含まれていないことが相当する。例えば、森林が大面積に皆伐されたり大規模な林道が開設されると、森林生態系に大きな影響を及ぼす。しかし、森林生態系に与える影響は木材価格には反映されないため、木材生産による利潤のみを考えると大面積皆伐や大規模林道の開設が進んでしまう。これは、森林生態系に対する市場が存在せず、森林生態系に対する価格がないことが原因である。これが「市場の失敗」である。 |
第二の「政府の失敗」とは、開発促進的な政策により生態系が破壊されることを意味する。例えば、Wibe and Jones (1992)は、OECD諸国の森林政策を検討し、政府の失敗による森林破壊が各地で見られることを報告している。例えば、イタリアでは、ECの共通農業政策(CAP)により農業が保護されていたため、多くの森林が農地や牧場に転換され、森林面積が減少してしまった。また、スウェーデンでは森林保護政策により森林蓄積は順調に増大したものの、環境資源として貴重な湿地帯が人工林に転換されたり、急斜面地帯にまで造林が行われるなどの問題が生じた。これらは、農業政策や森林政策の中に自然環境への影響が考慮されていなかったことが原因と考えられている。
Pearce and Moran (1993)は、土地の農地転用による生物多様性の破壊について、「市場の失敗」と「政府の失敗」を用いて分析している。熱帯地域では、人口急増により食料需要が劇的に拡大しているため、森林の農地への転用が増加し、熱帯林破壊の大きな原因の一つとなっている。図1は、このような熱帯地域での農地転換が生じるメカニズムを説明するものである。
|
図の横軸は農地転換の面積、縦軸は価格を示している。曲線PMCは農地転換の供給曲線であり私的限界費用曲線(private marginal cost curve)を示している。これは、農家が農地転換面積を1単位拡大したときに必要な追加的費用を意味する。曲線PMBは農地転換の需要曲線であり、農地転換によって土地所有者が得られる「私的限界便益(private marginal benfit curve)」を示している。農家は、利潤が最大となるところまで農地転換を行う。この図では、曲線PMCとPMBの交点である。したがって、OL0の森林が伐採されて農地に転換される。 |
一方、森林が伐採されて農地転換が行われると、森林生態系が破壊され生物多様性が低下する。だが、生態系に対する「市場」は存在しないため、生態系には価格がなく、結果として、農家の意思決定には、生態系破壊によって社会が被る損失は考慮されない。農地転換にかかる費用(私的費用)に農地転換によって失われる生態系の損失を加えたものは、社会的費用(social cost)と呼ばれる。
社会全体の視点に立つと、農家の私的費用ではなく、社会的費用に基づいて、農地転換を考える必要がある。すると、農地転換の限界費用曲線は、PMCではなく、SMCで考える必要がある。曲線SMCは農地転換の社会的限界費用曲線(social marginal cost curve)を示している。したがって、社会的に望ましい森林伐採面積は、曲線SMCとPMBの交点によって決定されるOL*である。つまり、MFだけ過剰に森林が伐採されて生態系が破壊される。これが「市場の失敗」による生態系破壊である。
ところが、生態系破壊はこれだけではない。しばしば、農地転換には補助金が与えられて、政策的に農地転換が進められることもある。農地転換に対して補助金が与えられると、農家の農地転換にかかる費用が軽減され、限界費用曲線はPMCからPMC’へと下方にシフトする。このため、森林伐採面積はOL’となり、さらに過剰伐採が進む。この補助金による影響のGFが、「政府の失敗」である。こうして、市場の失敗と政府の失敗が組み合わされて、MF+GFだけ過剰に森林が伐採されるのである。