林業経済学会シンポジウム「持続的な自然資本管理に向けて多様化する取り組み」

2025年3月23日(日)に北海道大学で開催される林業経済学会シンポジウムで報告します。

林業経済学会2025年春季大会

テーマ(シンポジウム):持続的な自然資本管理に向けて多様化する取り組み

日時: 2025年3月23日(日)9:00~18:00
09:00      開場
09:30 ~12:00  シンポジウム(報告・コメント)
12:10 ~13:40  昼休憩
13:40 ~16:30  シンポジウム(総合討論)
16:30 ~17:30  定期総会
18:00      懇親会(会場近隣での開催を予定)

会場: 北海道大学学術交流会館(札幌市北区北8条西5丁目)・対面開催

内容
自然資本の持続的な管理は人類にとって大きな課題となっている。持続的な管理が十分に達成されていない原因の一つには、そのための枠組みや資金が十分に確保されていないことが挙げられる。特に生物多様性をはじめとする消費的価値を生み出さない部分ではそれが顕著であり、昆明・モントリオール生物多様性枠組でも資金確保が課題として挙げられている。本シンポジウムでは、まず持続的な自然資本管理について世界的な潮流を把握した上で、問題を理論的にどのように捉えることができるのか、特にこれまでの公共政策によるアプローチの限界について整理を行いたい。その上で、持続的な自然資本管理に向けて多様化する取り組みとして、企業による生物多様性への影響の評価と情報開示の取り組みと、地域および利用者が主導する保護地域管理の取り組みを取り上げ、持続的な自然資本管理に向けた新しい方向性について議論を行いたい。

報告者・コメンテーター・座長:
・第一報告:栗山浩一氏(京都大学)
「持続的な自然資本管理をめぐる世界的潮流および日本の現状と課題」
・第二報告:中尾圭志氏・香坂玲氏(東京大学)
「持続的な自然資本管理に向けた企業の情報開示:TNFD対応の現状と課題」
・第三報告:愛甲哲也氏・深津幸太郎氏・庄子康氏(北海道大学)
「国立公園における協力金の多様な導入事例にみる利用者負担のあり方について」
・コメンテーター:庄子康氏(北海道大学),平野 悠一郎(森林総研)
・座長:香坂玲氏(東京大学)