
「Excelでできる環境評価(ExcelでできるCVM,Excelでできるコンジョイント分析など)」は『初心者のための環境評価入門』のページからダウンロードできます。
『環境経済学をつかむ』の講義用PowerPointファイルは『環境経済学をつかむ』サポートコーナーからダウンロードできます。
・Web実験室とは
インターネットの普及にともないWebを用いた調査、実験が注目を集めています。Web実験室では、インターネットによる調査や実験を行うための情報やツールを公開していきます。このコーナーでは、以下のような内容を扱う予定です。
  - インターネット・アンケート調査
  
- インターネットによる経済実験
  
- データベースの開発
  
- インターネット用アプリケーション開発ツール
  
- サーバ管理の方法
  
- その他、パソコン利用に関する情報
・現在開発中のツール
現在開発しているツールを紹介します。まだ未完成のためダウンロードはできませんが、デモバージョンを試すことができます。開発の経緯などは下にある「開発メモ」を参照。
  
    
      | タイトル | 内容 | サンプル | 
    
      | SimpleSurvey | 超カンタン インターネット調査実施ツール HTMLの知識を使わなくてもインターネットでアンケート調査ができるツールです。調査票の画面もブラウザで作成できます。以下の機能があります。
 
 
        アンケート画面をブラウザで作成可能。HTMLの知識は不要、マウスとクリックのみでOK。(画像1、画像2)
        画像も使用可能
        無回答のチェック
        データ集計表示
        クロス集計(画像3)
       | アンケート画面 
 管理者画面
 
 クロス集計画面
 | 
    
      | WebCJ | インターネット用コンジョイント分析ツール インターネットでコンジョイント分析を使って市場調査や政策評価を実施するためのツールです。以前に開発したWebSurveyの上位互換です。WebSurveyの機能に加えて、以下の機能があります。
 
 
        ペアワイズ形式のコンジョイント画面を自動で作成。画像も使用可能(画像1)
        属性の設定はブラウザで可能(画像2)
        クロス集計
        コンジョイント分析の推定(サブサンプルの条件設定も可能)
        市場シェアや政策支持率の推定(画像3)
        支払意志額の推定(画像4)
       | 
 | 
  
・ダウンロード
これまでに開発したツールを紹介します。すべてフリーウェアです。どうぞご利用ください。
  
    
      | タイトル | 内容 | サンプル | 解説 | 
    
      | WebSurvey | インターネット用アンケート調査実施ツール インターネット・アンケートを実施するためのツールです。以下の機能があります。
 
 
        アンケート画面を自由に作成可能(画像やテーブルもOK)
        入力チェック機能
        セッション管理(ジャンプページやランダムページ移動もOK)
        パスワード認証
        データ集計表示
       | アンケート画面 
 集計表示
 
 管理者画面
 | 解説 | 
    
      | ExAuction | インターネット用オークション実験ツール インターネットで経済実験を行うためのツールです。以下の機能があります。
 
 
        ダブルオークション、相対取引の両方とも可能
        価格と数量の両方とも提案可能
        プレイヤー間でメッセージを交換可能
        提案価格や売買成立価格の表示
        PCプレイヤーとの対決も可能(おまけ)
       | オークション | 解説 | 
    
      | PHScript | インターネット用ウェブアプリケーション開発ツール ウェブアプリケーションを開発するためのCGI/Perlツールです。perlの基礎知識が必要ですが、比較的簡単に動的なウェブアプリケーションを作ることが可能になります。
 
 
        HTMLファイルの中に組み込んだperlスクリプトを実行(複雑なデザインのページ作成も簡単)
        セッション管理(各ページ間で変数を保持)
        パスワード認証
        エラー表示機能
       | コンピュータリンク集 | 解説 | 
  
・自分のパソコンでCGIを動かすには
CGIの利用可能サーバが使えない人でも、自分のパソコンでCGIを試すことができます。自分のパソコンでCGIを使う方法はこちら。
・開発メモ
ツールを開発したときのメモです。開発の背景、期間、その他いろいろ。開発メモのページは以下をクリックしてください。
・開発者の紹介
  - プログラミングは1976年にTK-80が国産初のマイクロコンピュータとして登場したときに8080マシン語でプログラムを組んだのが最初。
  
- 高校生の頃は某社でパソコン雑誌の編集をしたり、プログラマのアルバイトをしたりしていました。
  
- 大学生・大学院生のときはIntelやOracleなどの英文マニュアルの翻訳をしていました。30冊ぐらい翻訳したけど、産業翻訳なので自分の名前が出ていないのが残念。唯一、Amigaのマニュアルだけは名前が出ています。翻訳の仕事はタイヘンだったけど、おかげで大量の英文を読んでも苦痛を感じないようになりました。
  
- 現在は主に統計分析関連の言語を日常的に使っています。
  
- 使用可能な言語(実際にプログラミングしたことのある言語)
  
    - マシン語・アセンブラ 8080、z80、6502、6809、8086、68000
    
- 汎用高級言語 C、BASIC、FORTRAN、COBOL、PASCAL
    
- 人工知能言語 LISP、PROLOG、LOGO
    
- Web関連言語 HTML、JavaScript、Perl、PHP、Ruby、Python
    
- データベース関連 SQL
    
- 統計関連 SAS、GAUSS、MATLAB、STATA、LIMDEP、TSP
    
- テキスト処理等 TeX、sed、awk
  
 
- 使用可能なOS
  
    - Windowsシリーズ(あまり好きではないけど仕事上使っているだけ)
    
- Mac OS(現在は主にOS Xを使用)
    
- UNIX、Linux(研究室設置サーバはLinuxです)
    
- BeOS(ちょこっと使っただけ)
    
- DOS(昔はよく使っていたけど今はね...)
    
- OS/2(FM-11で使ったことがあります)
    
- AmigaOS(マルチタスクとGUIを搭載したとてもいいOSですね)
  
 
- 好きなパソコン
  
    - Amiga(世界初のマルチメディアパソコン)、Apple II、Macintosh
  
 
このページについてのお問い合わせは
栗山浩一
 まで