書籍の紹介のページ

このページでは関連する文献を紹介します。

2020年9月刊行

環境経済学をつかむ 第4版

栗山浩一・馬奈木俊介.『環境経済学をつかむ 第4版』有斐閣、2020年9月(amazon

本書の専用コーナーのページはこちらです
上の専用コーナーにWebで体験できる経済実験,講義で使えるPowerPointスライドなどが掲載されています。
専門知識を持たなくともエッセンスを確実に理解できるように,具体的な環境問題を取り上げて丁寧に解説した入門書の最新版です。「ナッジ」などの行動経済学を用いた省エネ対策やレジ袋有料化など最新のトピックスを追加しました。

2018年11月刊行

保持林業----木を伐りながら生き物を守る

柿澤宏昭・山浦悠一・栗山浩一編(2018)『保持林業----木を伐りながら生き物を守る』築地書館、2018年11月(amazon

戦後造林された人工林を生産林としてどのように管理していくべきでしょうか。環境に配慮した伐採をどう進めるかがクローズアップされています。本書は、生物多様性の維持に配慮し、かつ林業が経済的に成り立つ「保持林業」を紹介します。保持林業では、伐採跡地の生物多様性の回復のために、何を伐採するかではなく、何を残すかに注目します。

2018年7月刊行

企業経営と環境評価

栗山 浩一 編『企業経営と環境評価』中央経済社、2018年7月(amazon

環境価値評価手法を用いて環境経営を評価することの可能性と課題について検討しています。環境保全型製品の評価,LCA,環境投資行動,環境会計,環境リスク評価,自然資本評価など様々な観点から環境経営の評価を行っています。

2016年12月刊行

環境経済学をつかむ 第3版

栗山浩一・馬奈木俊介.『環境経済学をつかむ 第3版』有斐閣、2016年12月(amazon

本書の専用コーナーのページはこちらです
上の専用コーナーにWebで体験できる経済実験,講義で使えるPowerPointスライドなどが掲載されています。
専門知識を持たなくともエッセンスを確実に理解できるように,具体的な環境問題を取り上げて丁寧に解説した入門書の最新版です。パリ協定など温暖化政策の最新の動向を反映し,図表やトピックスも更新しました。

2016年9月刊行

入門 自然資源経済学

バリー・C. フィールド著,庄子康・柘植隆宏・栗山浩一訳『入門 自然資源経済学』日本評論社,2016年9月(amazon

自然資源の保全と利用について,経済学を用いて分析する手法を分かりやすく解説しています。  経済学の初心者でも理解できるように配慮されています。自然資源やエネルギー分野に関心のある人には最適の入門書です。  これまでの環境経済学のテキストでは扱われていないような森林,海洋,農業,レクリエーション,野生生物管理,生物多様性などの自然資源に関する内容が豊富な点が特徴です。

2016年7月刊行

自然保護と利用のアンケート調査

愛甲哲也・庄子康・栗山浩一編(2016)『自然保護と利用のアンケート調査』築地書館,2016年7月(amazon

自然保護,観光,レクリエーションなどで現地アンケート調査を行う機会が増えています。  本書は,調査計画,調査票設計,調査実施,データ分析などアンケート調査の一連の手順について実際の事例を用いながら解説しています。造園学,環境経済学,野生動物管理学,観光学など多様な分野の研究者が解説しています。

2013年2月刊行

初心者のための環境評価入門

栗山浩一・柘植隆宏・庄子 康.『初心者のための環境評価入門』勁草書房,2013年2月(amazon

本書の専用コーナーのページはこちらです
上の専用コーナーから本書のサンプルデータ,Excelでできる環境評価(ExcelでできるCVM,Excelでできる選択型実験,Excelでできるトラベルコスト)などをダウンロードできます。
これまでにない新しいタイプの入門書。教科書としても使用可能。これから環境評価の研究に取り組む学生,環境評価の実務を担当するコンサルや行政担当者にとっても最適。

2012年12月刊行

環境経済学をつかむ 第2版

栗山浩一・馬奈木俊介.『環境経済学をつかむ 第2版』有斐閣、2012年12月(amazon

本書の専用コーナーのページはこちらです
上の専用コーナーにWebで体験できる経済実験,講義で使えるPowerPointスライドなどが掲載されています。
好評の入門テキストの最新版。新たに「生物多様性と生態系」「エネルギー経済」のunitを追加し,図表やトピックスを最新のものにアップデートした。

2011年11月刊行

環境評価の最新テクニック−表明選好法・顕示選好法・実験経済学

柘植隆宏・栗山浩一・三谷羊平編著『環境評価の最新テクニック−表明選好法・顕示選好法・実験経済学』勁草書房,2011年11月 (amazon

本書の専用コーナーのページはこちらです
最新の環境評価手法を詳しくかつ平易に解説。表明選好法・顕示選好法の最新理論に加えて,「実験経済学」アプローチのテクニックも紹介。

本書の書評が掲載されました
 経済セミナー 2012年2月・3月号 
 『発展めざましい環境評価研究のフロンティアを掴む』

「...この分野の最前線で活躍する気鋭の研究者たちによって書かれた本書は,環境評価の最新の手法と研究動向を体系的に示すことで,現在の研究の到達点と今後の展開を読者にわかりやすく伝えており,環境経済学者やそれを学ぶ人々にとって有意義な研究所である。」

2008年12月刊行

最新 環境経済学の基本と仕組みがよーくわかる本

栗山浩一,『図解入門ビジネス 最新環境経済学の基本と仕組みがよーくわかる本 』秀和システム,2008年12月(amazon

「環境経済学」をはじめて学ぶすべての学生・社会人に最適の1冊!温暖化対策として排出量取引や環境税などが注目を集めていますが、これらは環境経済学の分野で誕生したものです。 環境問題の多くは経済と密接な関わりをもっています。環境はタダでは守れません。しかし、環境を守ることは企業の利益に直接的にはつながりません。いったいどうしたらいいのでしょうか? 環境経済学はこうした環境問題の背後にある経済のしくみを分析することで、問題の原因を究明し、持続可能な社会を実現するための具体的な解決策を提示します。多数の図表を用いながら、環境経済学をこれまでになく平易に解説した入門書。
2008年4月刊行

環境経済学をつかむ

栗山浩一・馬奈木俊介.『環境経済学をつかむ』有斐閣、2008年4月(amazon

本書の専用コーナーのページはこちらです
上の専用コーナーにWebで体験できる経済実験,講義で使えるPowerPointスライドなどが掲載されています。
専門的な知識を持たなくともエッセンスを確実に理解できるように,具体的な環境問題を取り上げながら丁寧に解説した初級入門書。環境問題が生じる背景には経済のしくみが存在することを理解し,環境政策・環境評価・環境経営の重要性について学習する。

2005年10月刊行

環境と観光の経済評価 国立公園の維持と管理

栗山浩一・庄子康編著、「環境と観光の経済評価 国立公園の維持と管理」 、勁草書房、2005年10月(amazon

環境評価の最新手法を解説。実際の自然環境への実証分析から現在の環境政策の制度的問題点を指摘し自然地域管理のあり方を検討。本書は、国立公園・国定公園の管理を例としながら、環境評価の手法が、自然地域の管理にいかに寄与できるかを明らかにするとともに、トラベルコスト法、CVM、コンジョイント分析などの環境評価手法を概説する。さらに離散選択モデルと呼ばれる理論的枠組みについて最新の研究動向を交え紹介を行う。

2000年8月刊行

図解 環境評価と環境会計

栗山浩一著

本書のページはこちらです。
 
環境対策の効果を金額で評価するための手法
 CVM[仮想評価法]に注目
 環境会計にCVMを用いるための評価手順を紹介
 HPからデータとソフトウェアをダウンロードして、CVM評価を体験

2000年5月刊行

世界遺産の経済学
屋久島の環境価値とその評価

栗山浩一 ・北畠能房 ・大島康行  編

本書の書評が掲載されました
 2000年6月25日(日)日本経済新聞書評欄
 『「神の島」保護する評価法を提示』

「...かつて神の島と呼ばれた屋久島は93年12月、世界自然遺産に登録された。その環境保護のために、島の持つ経済的な価値を客観的に評価しようとする試みを、本書は展開している。...遺産の保護と利用は、常に危ういバランスの上に成り立っている。議論の土台作りに基礎を提供する本だ。」

1999年2月刊行

環境評価ワークショップ
評価手法の現状

鷲田豊明・栗山浩一・竹内憲司編

1999年2月刊行

アエラムック
新環境学がわかる。

1998年12月刊行

環境の価値と評価手法
CVMによる経済評価

栗山浩一著

1997年11月刊行

公共事業と環境の価値
CVMガイドブック

栗山浩一著

[最新情報][環境経済学とは][研究のページ][授業のページ][リンク][プロフィール]

このページについてのお問い合わせは 栗山(kkuri@mn.waseda.ac.jp) まで


好評発売中

環境評価ワークショップ

−評価手法の現状−

鷲田豊明・栗山浩一・竹内憲司編、1999年2月刊行

目次

第I部 サーベイ編

第1章 環境問題と環境評価(鷲田豊明)
第2章 環境評価の現状と課題(栗山浩一)
第3章 社会資本整備の費用便益分析と環境評価(林山泰久)
第4章 CVM評価額の政策的解釈と支払形態(矢部光保)

第II部 評価事例編

第1章 流域水環境の生物多様性の経済評価(寺脇拓)
第2章 油流出事故の沿岸生態系への影響(竹内憲司・栗山浩一・鷲田豊明)
第3章 都市域の水辺環境の評価(萩原清子)
第4章 リスクの認識と情報提供(薫 祥哲)
第5章 シナリオに含まれる暗黙の前提とCVM評価値(肥田野登・加藤尊秋)
第6章 農村アメニティ政策の費用負担と便益評価(吉田謙太郎)

鷲田豊明・栗山浩一・竹内憲司編「環境評価ワークショップ−評価手法の現状」築地書館、1999年、A5版、2,700円 ISBN4-8067-1167-5

「政策実施段階にはいった、日本での環境評価のあり方を具体的な評価手法で提示。環境の自然科学的評価と社会科学的評価の接点を求め、経済学・工学・農学などの、領域を越えて展開する環境評価の最前線。」

「公共事業の見直しなど、これまでの政策の再評価に対して社会的に関心が高まっている。政策実施の上でのその効果への問いかけは、もはや研究段階にとどまらず、政策実施のうえでの重要な課題となった。サーベイ編と評価事例編の二部構成で環境評価研究の展望と具体的な評価手法を紹介。」

書籍の紹介のページへ戻る



好評発売中

アエラムック

新環境学がわかる。



「アエラムック 新環境学がわかる。」朝日新聞社、1999年2月1日発売、1050円


自然と人間との新しい関係を問い直す

●伝統と科学から学びとる知恵 川那部浩哉
●環境思想は再びローカルへ  鬼頭秀一
●私たちは何処へ行くのか   内山 節

5つのトピック、3つの現場
環境ホルモン問題=松崎早苗/温暖化と社会構造=森田恒幸/循環社会の制度=廣木雅史/企業の環境管理=柴田 清/
環境の評価=栗山浩一、諫早湾から=山下弘文/川辺川から=つる 詳子/吉野川から=吉田正

12のアプローチ
熱帯アジアの産業=田中耕司/琵琶湖=嘉田由紀子/ハマと暮らし=関 礼子/インドの女性=バンダナ・シバほか

書籍の紹介のページへ戻る


好評発売中

日本林学会賞受賞

環境の価値と評価手法

−CVMによる経済評価−


栗山浩一著、1998年12月刊行(第3刷)

目次

序章 なぜ環境の価値評価が必要なのか?
第1章 生態系の価値とその評価
第2章 基礎概念
第3章 仮想評価法(CVM)の理論と応用
第4章 河川生態系とダム開発―函館市松倉川の事例―
第5章 生態系価値の信頼性
第6章 湿原生態系の評価と倫理的満足
第7章 結論と今後の課題
付録
引用文献

栗山浩一著「環境の価値と評価手法−CVMによる経済評価」北海道大学図書刊行会、1998年、A5版、4,700円 ISBN4-8329-6011-3


生態系の価値を評価できる数少ない手法として注目されるCVM(仮想評価法)。このCVMの理論的基礎を詳細に解説するとともに、河川生態系と湿原生態系の実証研究を通してCVMの実際の評価手順を詳しく紹介。さらに、評価結果の信頼性を検証する方法にまで踏み込んだ、国内初の本格的なCVMテキスト。前著「公共事業と環境の価値」では触れられていなかったCVMの真の姿に迫る。

書籍の紹介のページへ戻る


好評発売中

公共事業と環境の価値

−CVMガイドブック−


栗山浩一著、1997年11月刊行(第2刷)

目次

第1章 失われる生態系
第2章 CVMとは
第3章 原油流出事故の損害評価
第4章 ダム開発による生態系破壊
第5章 公共事業とCVM
付録A NOAAガイドライン
付録B 統計アプリケーションについて
付録C 推定プログラム
付録D 海外の評価事例
付録E 用語集
付録F リーディングリスト

栗山浩一著「公共事業と環境の価値−CVMガイドブック−」築地書館、1997年、A5版、2,300円 ISBN4-8067-2189-1


「公共事業の環境コストを貨幣価値で評価することで、市民にとっての公共事業の意味を問い直す手法を紹介する。日本独自の問題を視野に入れた、初のCVMガイドブック。」

「CVM(仮想評価法)とは市民にアンケートして、環境の価値を金額で評価する手法である。生態系の経済価値を評価できる数少ない手法として、世界的に注目を集めている。」

書籍の紹介のページへ戻る