市場経済が産み落とした環境問題。
しかし環境もタダではない

環境問題はなぜ生じるのか

 今日、地球温暖化や熱帯林破壊など地球的規模で環境問題が深刻化している。こうした環境問題はなぜ発生するのか。環境経済学は環境問題が生じるメカニズムを明らかにし、環境問題を解決するための対策を提示することを課題としている。ここでは地球温暖化を例に環境経済学のアプローチについて考えてみよう。

 地球温暖化とは、石油や石炭などを大量に利用する経済活動によって、大気中に二酸化炭素などの温室効果ガスが排出され、地球の表面温度を高めてしまう現象のことである。地球温暖化が生じると、海面の上昇、洪水や渇水などの災害、農業生産への影響、生態系の破壊などの被害が予想されている。

 しかし、地球温暖化の対策はなかなか進んでいない。なぜ温暖化対策が進まないのだろうか。その最大の理由は、温暖化を防止するためにはコストがかかることである。温室効果ガスの排出量を削減するためには、たとえば風力発電などのコストの高い電力を使用するなどの対策が必要であり、そのためにはコストが必要である。

 環境はタダでは守れない。一方で、環境を守っても企業の利益にはならない。このような市場経済のしくみでは環境が適正に評価されず、いわば環境はタダとして扱われ、環境破壊が深刻化してしまう。つまり、環境問題が生じる背景には、利益優先の市場経済のしくみが存在するのである

環境経済学の課題とは

 では、どうすれば環境問題を解決できるのであろうか。環境経済学は、環境問題の発生メカニズムを解明し、環境破壊の影響を評価することで、今後の環境保全型社会の実現に向けて具体的な対策を示すことを課題としている

 環境経済学の第一の課題は、環境問題が生じる経済メカニズムを解明し、環境問題の原因を明らかにすることである。前述のように、環境問題が生じる原因は、環境がタダとして扱われてしまう市場経済にある。このような現象は「市場の失敗」として知られているが、環境経済学では地球温暖化、生態系破壊、廃棄物問題などの現実の様々な環境問題を対象に、どのような形で市場の失敗が生じるのかを分析している。

 環境経済学の第二の課題は、環境破壊の影響を評価することである。たとえば、地球温暖化によって洪水や渇水などの災害が生じると多額の損害が生じることが予想される。また多数の野生動物が絶滅するなどの生態系への影響も無視できないであろう。こうした環境破壊の損害額がどのくらいかを示さなければ、具体的な環境対策も進まない。そこで、環境経済学は、環境の持っている価値を金額で評価するための手法を開発している。

 環境経済学の第三の課題は、環境対策を実現するための政策手段を示すことである。たとえば、温暖化問題では排出権取引という政策が提案されている。日本で温暖化対策を実施すると非常に高いコストがかかるが、ロシアでは比較的に安いコストで対策を進めることが可能である。このとき、日本国内で温暖化対策を実施するよりも、ロシアから排出権を購入し、その分をロシアで実施する方が効率的であろう。このように、排出権取引を導入することで、できるだけ安いコストで温暖化対策を実施することが可能になる。このような排出権取引の制度や、それ以外にも環境税のあり方なども環境経済学の主要なテーマである。

環境経済学への期待

 環境問題が世界的に深刻化し、環境問題に対する社会の関心が高まる中で、環境経済学への期待も高まっている。環境経済学には環境問題を分析するための理論を提供するだけではなく、現実の環境問題に対する具体的な解決策を示すことが求められている。そして、環境経済学には、これまでの産業中心の市場経済の問題点を見直すとともに、持続可能な社会のあり方とそのための具体的な方策を示すという根本的な課題が存在するのである。

もっと詳しく知りたい人のための入門書

栗山浩一・馬奈木俊介.『環境経済学をつかむ(第4版)』有斐閣、2020年(専用コーナーのページへ

早稲田大学学園誌『新鐘』第65号より。