NEW(更新内容など)


99.2.26

2月16日に開催された「環境評価のフロンティア」は参加者が全国から200人以上も集まった。参加申込者が予想以上に多く、会場を農学部の大教室に変更したにも関わらず会場はかなり一杯であった。

参加できなかった方のために、簡単に内容を紹介する。

稲葉 敦先生(資源環境技術総合研究所)は、ライフサイクルアセスメント(LCA)の最新動向を紹介し、LCAを科学的根拠に基づいた客観的評価にとどめるべきか、それとも主観的価値判断を含んだ意思決定の手段として用いるべきか、という興味深い議論を展開した。

栗山浩一(北海道大学農学部)は、環境の経済評価の観点からCVMとコンジョイント分析の二つの手法を紹介し、木造住宅に環境ラベリングが導入されたときの市場動向を分析した。その結果、環境ラベリングを導入した時の社会的効果は6兆円近いことが示された。

鷲田豊明先生(神戸大学経済学部)は、家庭用エアコンを対象として、LCAとコンジョイント分析の結合を行った。評価手法は、ACAと仮想ランキングの2種類で、両者の推定結果は極めて近いものであり、LCAとコンジョイント分析を結合することの意義が示された。

國部克彦先生(神戸大学経営学部)は、企業評価の観点から環境評価をとらえ、ビール会社が公開している環境報告書を比較検討し、企業による環境評価の意義と限界を示した。

パネル討論では、様々な観点から環境評価について意見が交わされ、自然科学的な環境評価と社会経済的な環境評価との違いや、両者を結合することの重要性をめぐって議論が行われた。

昨年6月に開催された環境評価神戸ワークショップのときは、経済学・工学・農学の各分野の環境評価の動向を紹介することが中心だった。一方、今回は製品評価や企業評価をテーマとして、環境評価を誰がどのように使うべきなのか、そしてその意義は何か、という観点から検討が行われ、非常に興味深いものであった。

来年度も、新たな観点からシンポジウム、ワークショップ、研修会、輪読会など様々な企画を実施していきたいと思っている。こんな企画をしてほしい、など皆さんからの要望をお待ちしています。今後の企画に対するご意見、あるいは今回のシンポジウムに対する感想などはkuri@for.agr.hokudai.ac.jpまでお願いします。

それから、4月に入ったら別のサーバーにホームページを移動する計画で、それにあわせて、このホームページの構成も大幅にリニューアルしたいと考えている。ご期待ください!


99.2.7

新刊の鷲田・栗山・竹内編「環境評価ワークショップ」が刊行されました。経済学・工学・農学など様々な分野の環境評価研究の最新動向が満載です。ぜひご覧ください。

2月16日(火)に予定されているシンポジウム「環境評価のフロンティア」ですが、参加希望者が予想以上に多く、会場の収容人数を超過してしまったため、急遽、会場を農学部C−101教室に変更しました。すでに申し込まれた方は会場変更にご注意ください。新しい会場の地図は「環境評価フォーラムのページ」をご参照ください。

また、新しい会場は250人が入れる大きな会場ですので、まだ申し込み可能です。皆さんのご参加をお待ちしております。シンポジウムの詳細や参加申込書は環境評価フォーラムのページ」をご参照ください。


99.2.2

アクセス数がついに1万件に達しました(1万件達成の瞬間)。多数の皆さんのアクセスを感謝します。

昨年6月に開催された環境評価神戸ワークショップの報告内容が本になりました。詳しくは新刊紹介のページをご参照ください。

鷲田豊明・栗山浩一・竹内憲司編「環境評価ワークショップ」築地書館、1999年、ISBN4-8067-1167-5

2月1日には朝日新聞社よりアエラムック「新・環境学がわかる」が刊行されましたが、こちらにも環境評価に関する話題が掲載されています。ぜひご覧ください。


99.1.21

少し遅れましたが、「環境の価値と評価手法−CVMによる経済評価」が刊行されました。皆さんのご感想をお待ちしています。


99.1.7

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2月16日(火)に環境経済・政策学会,環境評価フォーラム,神戸環境フォーラムの共催によりシンポジウム「環境評価のフロンティア−LCA、経済評価、企業評価をめぐって−」が開催されます.先着120名で締め切られるので,参加したい方はお早めに申し込んでください.詳しくは「環境評価フォーラムのページ」をご参照ください.


98.12.18

久しぶりの更新。最近の出来事をまとめて紹介。

まもなく2冊目の本「環境の価値と評価手法−CVMによる経済評価」が刊行される。前著「公共事業と環境の価値」で触れられなかったCVMの理論の詳細や評価結果の信頼性の検証などについて本格的に議論している。

11月21-23日に立命館大学で開催された土木計画学研究会に参加した。私はこの学会は初めて参加したのだが、環境評価に関する報告が多数あり、CVMだけで3つもセッションがあった。土木分野でも本格的なCVM研究が進展するのは間違いない。

12月3日に吉野川第十堰を見に行った。ダム審は可動堰建設に対してすでにゴーサインを出しているが、地元では反対の声が根強い。私が前に評価した松倉ダム計画は、「時のアセスメント」により計画見直しが行われ、10月26日に北海道は建設中止を正式に決定した。一度決まったら止まらないといわれている公共事業も、ようやく変化しつつある。吉野川問題も、総合的な視点に立って考える必要があるだろう。

環境評価に関する非営利団体「環境評価フォーラム」がホームページを公開している。最近、環境評価に対する社会的な関心が高まっており、もはや研究者だけではなく、行政・企業・市民など様々な人々が連携していくことが必要だと強く感じている。ぜひ皆さんもご参加ください。

あと自己紹介のページも更新。


98.9.22

最近、かなり忙しくて更新が遅れていたので、まとめて更新作業を行った。

まず、第5回環境経済学研究会の配付資料を環境経済学研究会のページに掲載した。環境経済学研究会はすでに第6回を終えて、今年度は当分休止することになった。近いうちに第6回の配付資料も入れる予定。

9月26-27日に開催される環境経済・政策学会大会では環境評価のセッションが3つ予定されている。私はこれまでの共同研究の内容を2件報告する予定。報告要旨は学会報告のページにある。


98.8.13

昨日、第4回環境経済学研究会を開催した。今回の輪読文献はCarson (1997)のスコープテストに関する有名な論文。必読。ちなみに前回の第3回ではHanemann (1984)のランダム効用モデルを輪読した。これも必読文献。配付資料は環境経済学研究会のページを参照。


98.7.9

昨日、第2回環境経済学研究会を開催した。今回の輪読文献はKopp and Pease (1997) 。これはCVMがアメリカの環境政策でどのように使われてきたのかを自然資源損害評価と環境規制便益評価の両方について詳細に検討したもの。CVMの背景にある法制度が詳しく書かれてある。配付資料は環境経済学研究会のページを参照。


98.7.6

いろいろあるので、まとめてお伝えします。

環境経済学研究会の二回目を開催します。詳しくは環境経済学研究会のページを参照。スケジュールと配付資料が掲載されている。なお、この研究会は全国の皆さんに開かれた研究会であり、インターネット経由で研究会に参加することも可能である。参加したい方は、研究会終了後に掲載される配付資料を利用してほしい。質問も随時受け付けている。

「平成10年度版 環境白書」でCVMの紹介があった(p246-250, p269)。エルワダム撤去の評価や農村景観の評価などが紹介されている。

6月20日に開催された「環境評価神戸ワークショップ」は予想以上に参加者が集まり、会場は満席状態となった。参加者は研究者だけではなく、行政関係者やコンサルの方々なども多数来ていた。改めて環境の経済評価に対する関心の高さを実感した次第である。これまで、環境評価は経済学・工学・農学など様々な分野で独立して研究が進められてきたが、このワークショップをきっかけに、分野を越えた研究者間の交流や、研究者・行政・コンサルの交流が進むことを期待している。

6月25日〜27日にイタリアで開催された世界環境経済学会大会(World Congress)は参加者数798人、報告504件と非常に大きな大会であった。分野別に見ると、報告件数は第一位が環境規制、第二位が環境評価、第三位が地球環境問題となっていた。環境評価だけで82報告もあり、世界の最先端の研究動向がよくわかり大変有意義だった。


98.6.4

新しくワーキング・ペーパーのページを追加。最新の研究成果を公開中。論文に対するコメントをお待ちしています。なお、このページの論文は著者の許可がない場合は転載禁止なのでご注意下さい。

なお、6月25日〜27日にイタリアで世界環境経済学会大会(World Congress)が開催される。私は27日の3B5 Contingent Valuation: Methodological Issues IIIで報告予定。報告内容はダブルバウンドCVMで「わからない」の選択肢を入れたときの戦略バイアスの影響について。報告内容の詳細はワーキング・ペーパーのページKuriyama, K., Kitabatake, Y, and Oshima Y. (1998)論文を参照。


98.6.3

環境経済学研究会を6月17日(水)から再開します。今年度はCVMの代表的な論文を輪読する予定。詳しくは環境経済学研究会のページを参照。輪読候補文献リストもある。

なお、6月20日(土)に神戸大学で環境評価神戸ワークショップが開催される。経済学、土木工学、農学など様々な分野のCVM研究者が集まり、最新の研究動向が報告される予定である。参加費は無料。詳しくは、環境評価神戸ワークショップのページを参照。皆さんの参加をお待ちしています。


98.2.24

環境経済学研究会は卒論・修論などで皆さんが忙しくなってきたのでしばらく休止。3月から再会予定。

最近、「公共事業と環境の価値−CVMガイドブック−」についての問い合わせが増えてきている。できるだけ答えるようにしているのだが、出張中のことも多くて返事が遅れることもしばしば。ご迷惑おかけしています。

そこで、よくある問い合わせのページ(FAQ)を作成しようと決意した。とりあえず、最近よくある統計アプリケーションについての説明などを入れた。今後も拡充していく予定。皆さんからもこんな情報を入れてほしい、とかご意見ありましたら、ぜひ 栗山(kuri@for.agr.hokudai.ac.jp)までメール下さい。


98.1.21

新年あけましておめでとうございます。

ここのところ忙しくて更新していなかったので、まとめて更新した。本日、第11回の環境経済学研究会を開催した。実は、昨年のうちに第9回と第10回も行ったのだが、配付資料を入れ忘れていた。そこで、まとめて第9回〜第11回の配付資料を環境経済学研究会のページに入れた。それから自己紹介のページも少し更新。

1月3〜5日にシカゴで開催されたASSA (Allied Social Science Association)大会に参加した。ASSAはアメリカの経済学関係の主要な学会が連携して同時に大会を行う。環境経済学関係のAEREの大会もあった。2年前にサンフランシスコで開催されたときも参加したのだが、そのときに比べて環境評価の報告がさらに増えて、報告の半数近くが環境評価に関するものだった。また、報告内容もCVMやトラベルコストだけではなく、コンジョイントのような新しい評価手法がかなり増えてきた。

なお、6月にはイタリアで第1回世界環境経済学会大会(World Congress)が開催される予定。これまでは各国別に大会が行われていたが、この大会では初めて世界各国の環境経済学研究者が集まる。


97.11.13

築地書館より、「公共事業と環境の価値−CVMガイドブック−」が刊行された。この本は、公共事業を題材にしてCVMをわかりやすく解説することを目的としている。一般市民を対象としている本なので、経済学の知識がなくても大丈夫。なぜ環境破壊が進むのか、環境の価値とは何か、どのようにしてCVMが環境の価値を評価するのか、などCVMについて解説するとともに、我が国の公共事業のあり方を検討している。

この本に対する皆さんからの御意見・御感想をお待ちしています。


97.10.29

本日、第8回の環境経済学研究会を開催した。本日から岡先生の文献を輪読する。配布資料は環境経済学研究会のページにあるので参照されたい。HTMLとPDFの両方が掲載されている。第1章は「E. J. ミシャンの経済学」。昔、大学院生のときに植田ゼミでミシャンの「経済成長の代価」を読んだときを思い出した。

なお、北大ではこの研究会と平行してMitchell and Carson (1989)を読む研究会の発足を計画中。こちらは短期集中で2〜3ヶ月で読む予定。


97.10.23

環境経済学研究会では、これまでメールで配布資料を参加者に配送する方式をとっていたが、メールでは数式や図を送れないという問題があった。そこで、後期からは研究会終了後に直ちにホームページで配布資料を公開する方式に変更することにした。配布資料は通常のHTMLに加えて試験的にPDFファイルでも公開している。PDFファイルを使うと配布資料をそのままの形で見ることができるので、ぜひこちらを使ってほしい。PDFファイルの表示方法などの詳細は、環境経済学研究会のページを参照。


97.10.19

後期の環境経済学研究会を10月22日(水)から再開する。次回の赤尾先生の文献第13章の配布資料は第7回環境経済学研究会 にあるので参照。その次からはいよいよ岡先生の文献に移る予定。


97.10.3

9月27日(土)、28日(日)に北九州市で開催された環境経済・政策学会大会に出席した。CVMに関する報告は環境価値と環境資源勘定(1)の5報告、環境政策諸手段の比較・評価(3)の3報告など。特に、後者で過去に行われた複数のCVM評価の結果をもとに分析する「メタ分析」や、評価結果を別の地域の評価対象に適用する「便益移転」の報告があり、国内のCVM研究も幅が広がってきたという感じである。

これまで国内のCVM研究では、CVMとは何か、どうやって環境価値を評価したか、など評価そのものに関する報告が中心であったが、今後は評価結果の信頼性の改善や手法的な改善などの技術的な議論が行われるようになるのでは。また、これまで国内ではCVM批判はあまり見られなかったが、今後は海外で見られたような厳しい批判が出てくるかもしれない。今後の動向に注目。

なお、環境経済・政策学会の詳細については、以下の文献を参照。学会への加入方法などもある。

環境経済・政策学会編「環境倫理と市場経済」、東洋経済新報社、ISBN4-492-31241-2


97.9.5

リサイクル型商品の環境評価のプレテストを開始した。これはペア形式のコンジョイント分析を使っている。属性別にどこまで評価できるか調べるのが目的。ぜひご協力下さい。(回答結果は集計されたもの以外は公表されません。また、この調査は学術研究を目的としており、営利目的には絶対に使われません。)

それから、松倉川についての本が出版された。

函館・松倉川を考える会編「清流 松倉川 私たちの川、いまダム問題を考える」幻洋社、ISBN4-906320-34X、1500円、1997年

執筆者は、昨年のNHKの番組作成のメンバーと地元の環境保護団体である。NHKの放映内容がさらに拡充されて、CVMによる評価や番組放映後の様々な動き(時のアセスなど)も書かれている。


97.8.24

今、コンジョイント分析(Conjoint Analysis)について調べている。コンジョイント分析は、精神測定学(Psycometrics)やマーケティングの分野で用いられている手法で、最近は環境評価でも注目を集めている。コンジョイント分析は、CVMと同様にアンケートを使って回答者に質問するのだが、CVMと違って多属性の評価が可能である。例えば、自動車の選好をコンジョイント分析を使って調べると、大きさ・排気量・色・価格・ブランドなど様々な属性単位に評価できる。コンジョイント分析の概要については、Clark HuのConjoint Analysis Pageを参照。

コンジョイント分析には、伝統的コンジョイント、ハイブリッド・コンジョイント、適合コンジョイント、選択型コンジョイントなど様々な手法がある。伝統的コンジョイントは様々な属性で構成される商品プロファイルを購入する確率をたずねる。適合コンジョイントは、属性単位でたずねたり対立する二つの商品プロファイルを提示してどちらをどのくらい好むかをたずねる。そして選択型コンジョイントでは、複数の商品プロファイルの中から最も好ましい商品を選択してもらう。コンジョイント分析は、一般にコンピュータを使ってアンケートを行う。コンジョイント分析を行うアプリケーションはいくつか開発されている。たとえば、Sawtooth社で開発されたACAやCBCがある。

コンジョイント分析の代表的な研究者の一人はシドニー大学のJordan J. Louviereである。1996年AERE(環境および資源経済学会)のワークショップではLouviereが基調講演を行い、顕示選好法(RP)と表明選好法(SP)の結合について報告した。その他には、University of PennsylvaniaのPaul E. GreenやRutgers UniversityのJ. Douglas Carrollなどが有名である。

NOAAガイドラインがコンジョイント分析に言及したことにより、環境評価の分野でもコンジョイント分析が注目されている。コンジョイント分析を環境評価に適用する研究はTriangle Economic ResearchのJohnson et al.(1995)、Johnson and Desvousges (1997)、Alberta大学のAdamowiczが行った研究などがある。


97.8.8

ナホトカ事故のときに緊急に立ちあげて以来、更新することもなくそのままになっていた。ここのところ非常に忙しくて、更新する時間がまったくなかったのだが、ホームページは新鮮でなければ価値はないので、気合いを入れて一気に大幅に更新を行った。変更箇所は以下の通り。

・URLの変更(index.htmlにした)

・生態系破壊の経済分析を入れた

・フレーム対応にした

・97年環境経済・政策学会大会の報告予定内容を入れた

・環境経済学研究会96年および97年を入れた

・リンクを拡充した

これからは、定期的に更新を行うことを決意したので、ぜひとも何度も見に来て下さいね。


97.2.10

島根県沖で発生したタンカー「ナホトカ」の重油流出事故に対して、何かできることはないかと、ホームページを97年2月10日に緊急で立ちあげた。これまでに手元にあった資料などを集めただけのものだったが、多数の方に見ていただき、様々なコメントをいただいた。皆さんどうもありがとうございました。

[HOME][最新情報][環境経済学とは][研究のページ][授業のページ][リンク][プロフィール]

このページについてのお問い合わせは 栗山浩一 まで