アーカイブのページ

このページでは、過去に執筆した文章で著作権上の問題のないと思われるものを掲載しています。現在の研究内容とは直接的には関係ないものも含まれますが、今の私の関心がどのように形成されてきたかを振り返る上で、いずれも欠かせないと思われるものを選びました。最近執筆したものについては「ワーキングペーパーのページ」を参照してください。なお、これらの論文は著者の許可がない場合は転載禁止です。

■高校生の頃に執筆したもの

栗山浩一「誰にでもわかる人工知能 FMに推論機能を持たせよう」Oh! FM 1月号、1985年.(PDFファイル、1646KB)

解説
高校2年生のときに執筆。雑誌に掲載されたものだけど、すでに廃刊になった雑誌なので掲載することにしました。これを執筆した頃は、通産省(当時)の主導による第五世代コンピュータ・プロジェクトなどで人工知能が注目されていました。この記事は、人工知能言語の推論機能をパソコン上で実現しようとした試みです。ここでは、応用例として、迷路を解くプログラムを紹介しています。迷路の構造をツリー構造で表現し、それを推論機能によって解いています。プログラミングは小学生の頃から行っていましたが、この頃は、人工知能や認知科学に関心があって、この記事の参考文献にも出ているような人工知能に関する専門書や論文を読むなど、独学でかなり高い水準の専門知識を持っていました。こうした専門知識は高校生のときは特に役立ったわけではありませんが、大学に入ってから、レポートを作成したり卒論を書くときに、あるテーマに関する専門書や論文を収集し、先行研究を整理する必要が出てきたときに、高校生の頃に専門書を読んでいた経験がとても役立ちました。


■大学生の頃に執筆したもの

栗山浩一「AMIGAへの異常な愛情」Amigaユーザーズガイド訳者あとがき、1990年.(PDFファイル、430KB)

解説
大学3年生のときに執筆。当時、使用していたパソコン「Amiga」のマニュアルを翻訳したときに、出版の方に無理にお願いして訳者あとがきをつけてもらいました。このAmigaというパソコンは、世界初のマルチメディアパソコンとして知られていて、コンピュータ・グラフィックスやコンピュータ・ミュージックの初期に活躍していたパソコンです。また、ポップアート・アーティストのアンディ・ウォーホルが使っていたパソコンとしても知られていました。この訳者あとがきは、アンディ・ウォーホルの絵画とパソコンAmigaの関係を記号論的な視点から語ったものです。大学2年生の頃、バルト、ドゥルーズ、ウィトゲンシュタイン、ボードリヤール、クリスティヴァなど現代思想の著作を片っ端から読んでいたこともあり、現代思想に特有の難解な専門用語が入っています。現在は、Windows, MacOS, UnixといろいろなOSを使っていますが、AmigaOSはMacintoshのようなユーザーインターフェイスとUnixのようなマルチタスク環境を当時から搭載していた画期的なものでした。私は仕事柄、フィールドに出かけているとき以外は、一日の大半をパソコンと向き合っているわけで、パソコンに対する思い入れも強いのですが、今まで使ってきたパソコンの中でAmigaは最も好きなパソコンのひとつだと思います。

栗山浩一「言語ゲームとゲーム理論」、1990年.(PDFファイル、1467KB)

解説
大学3年生のときに執筆。人間・環境学研究科の言語学の先生に提出した論文。全部で40ページの力作。内容は、人が話すときの単語の選択プロセスを協力ゲーム理論の「コア」の概念によってモデル化するというもの。もともと、高校生の頃から人工知能や認知科学に関心があってその頃から関連専門書を読んでいたので、それに言語学とゲーム理論を組み合わせて考えてみようという無謀な試み。さらに、その応用例として統合失調症(いわゆる精神分裂病)の発話行動シミュレーションもあります。ゲーム理論自体は高校生の頃からゲームツリーの解析アルゴリズムなど少し触れたことがあり、大学1年生のときには鈴木・武藤「協力ゲームの理論」も読んでいました。でも、ミクロ経済学は大学3年になってから勉強を始めたところだったので、いまから見ると経済学の部分はちょっと問題ありかなというかんじもあります。昔から人間の意識、心理、行動などに関心があり、この論文もその傾向がよく表れています。私は現在、環境問題を対象としていますが、そのときも消費者や一般市民の視点に力点を置いているのは、そうした背景があります。

Kuriyama, K. Environmental Goods and Cost-Share System. 1991.(PDFファイル、442KB)

解説
大学4年生のときに執筆。卒業論文のうち理論モデルの部分を英文で執筆したものの下書き。内容は、地域公共財的な性質を持つ環境財の費用を受益者が分担するときの効率性を分析したもの。卒業論文では滋賀県の水源林保全の費用を下流自治体が費用を分担している事例を取り上げたのですが、これはその理論分析を整理したもの。滋賀県の事例では、水需要量によって費用分担比率を決めていますが、このように消費量の比率で効率性が維持できる条件について理論的に分析。なお、大学に提出した卒業論文ではこの理論分析を日本語に直して、さらに実証分析を追加してあります。これはゼミで卒業論文の途中経過を報告するために急いで作成した資料だった(といっても全部で30ページ近くありますが...)ので、英文はかなりいいかげんですね。この頃は、環境経済学の理論モデルに関心があったのですが、その後は、ここで扱った環境財の受益者負担がはたして妥当なのかを実証的に調べることに関心が広がり、そのためには環境財の価値を計測する必要性が出てきて、今の研究につながっています。

注意:PDFファイルを見るにはAdobe社のAcorbat Readerが必要です。Acorbat Readerを入手するには下のボタンを押して下さい。


このページについてのお問い合わせは 栗山浩一 まで