環境経済学研究会 第7回 報告:奈良加奈子(北大開発経済M1)



第4章

Criteria and Decision Techniques for Public Land Management



◆管理活動の望ましさの決定:その判断をするための基準が必要。

評価基準(evaluation standard)、望ましさの測定基準(criteria)              ex)野生の馬の数

 *自然資源管理における意見の相違:行動判断のために参考となるもの(reference)や基準のフレームの違いから生じる。

 *「土地管理活動の判断や結果が望ましいかどうかは個々の評価基準に依存」  

◇公有地管理活動の基準:公有地法(第2章)と公有地保持のための論理(第3章)による特定化
Clawsonによる5つの基準の分類→基準の統合

Five Potential Criteria for Evaluation of Public Land Management Alternatives(p.84) 《公有地管理政策評価のための5つの可能な基準》

1.自然科学的・生物学的な実行可能性

*自然資源管理が成功するために必要不可欠。
 *すべての管理の実行や政策:生態系の許容力内でされなければならない。
               renewable resourceの持続的生産の管理。
 →収穫率は成長率をこえてはならない。
*2つのデータ:資源のストック量…在庫目録(inventories)から得られる。
        ストック変化率(資源のフロー)…得るのは難しい。 ※資源の自然変化率:資源管理活動の選択に必要。 

2.経済効率性

*経済効率性:政府が正当とみなすことのひとつ。
国が土地所有を続けるための論理的根拠のひとつ。《第3章》
→これによって、管理活動はコストよりも大きい便益を社会にもたらす。
*経済効率性の基準:しばしば基準1の後に適用される合理的な基準。
*便益とコストの定義(詳しくは第6章)
    便益:消費者と生産者双方のwell-beingの増加。
コスト:金銭的な(financial)費用と機会費用の両方を含む。

*経済的意味(economic sense)
ex)timber harvesting、coal mining

*経済効率性を目的として実行することは生物学的実行可能性の実行と異なるものではなく、 inventoryの情報が必要。(?)(詳しくは第6章)

  →動植物のinventoryではなく、動植物からの便益を決めるための人々のinventory。

*価値:ほとんどの財は市場を通して得られるが、資源や公共財などの市場を通さない財の価値を明確にすることは難しいが、克服できないものではない。

*経済効率性はそれ自身、便益とコストがどのように分配されているかを示すものではない。 →基準3で説明

3.分配公平性

〈第3章の議論〉

   政府の役割:tax-transferシステムによる最低レベルのwell-beingの保障。
   公有地管理それ自身は、所得やwell-being分配の効率的な手段ではない。

*便益とコストの再分配:公有地管理の活動において考慮されるべき要因。

基準2の経済効率分析では、総便益とコストの分配を示さない。

     →所得グループ、年齢のカテゴリー、地理的分配、人種、職業上のカテゴリーによって示される。
      ※employment effect …投入−産出モデルによって測られる。
                       (第7章で議論)


*公有地管理活動における分配が重要な理由
   (1)民主主義の点で、人々は多様な公的に資金援助された活動の結果について知らされる必要がある。
   (2)社会階層のコストが不相応でないような資源管理活動を好む。

4.社会的・文化的許容性

*選ばれた役人や裁判を通して、政策決定におけるさまざまな文化への影響の自覚を要求。
  ex)ある野生動物種への感受性、ネイティブアメリカ人の魚や野生動物の歴史的な利用権、 アラスカとエスキモーの例

*公有地管理者は、時代の変化に合わせて何が社会的、文化的にふさわしいかの判断をしなければならない。
*土地管理活動が行われるとき、さまざまな現実の認識はすべて考慮されなければならない。
*社会的、文化的考慮は現世代に限らない。
→歴史的、考古学的な敷地や初期の文化の人口品(器具や武器など)の保護
*社会的、文化的価値の表現:人々の行動や選択を通して表される。
(投票、機関への投書、公的集まりへの参加、住む所や仕事の選択など)

5.実施の実用性or行政上の実行可能性
*管理活動を首尾よく実行するのに十分な人員や資金があるか。
ex)timber-harvestingシステム、livestock grazingシステム
*予算と人員の制約:短期では制約が厳しいが、長期ではコスト分り当ての整備により、緩やかになる。
*法律との関連
*行政の基準は実際、変化のコストを伴う現実とバランスをもたなければならない。(?)

Techniques for Integrating the Five Criteria in Decision Making

《意志決定における5つの基準の統合テクニック》
◆異なる物差し(scale)がすべてある管理行動をベストであると評価するかもしれないし、異なる評価をするかもしれない。
ひとつの基準において望ましいと見なされた行動が他の基準では望ましくないかもしれない。→5つの基準の統合テクニック(全部で6つ)

1.マトリックス・アプローチ

いくつかの基準においては他の政策とまったく同じでも、残りの基準においてはよりよい政策を探す方法。“他の政策を支配(dominate)する”

  *数値例(表4−2):野生動物の保護地を獲得するための3つの政策の位置付け。 Alternative location A…水の購入量が多く、種の多様性が最小。
Alternative location B…水の購入量が最小だが、種の多様性はA                         よりも大きい。
*達成度(Performance indicators):基準を使用可能にする指標。
基準で表されたことを反映するために代理で用いられる計測可能な指標

*Alternative locationの比較:対による比較(pair-wise comparison)
 ・明らかに政策Bが政策Aを支配。
・政策Aを落とすことによって複雑な問題を簡単にする。

2.基準のランク付アプローチ
アプローチ1ではできない政策Bと政策Cの選択を行う方法。
管理者か国の役人、もしくはその両方によって5つの基準を最も重要なものから重要でないものまでランク付をするアプローチ。

*数値例(表4−2)
 基準1と4→基準2→基準5 ※基準3はランク付から外れる
 (最も重要) (重要でない)

政策Cが政策Bよりも、最も重要な基準において達成度がよく、重要でない基準においてよくない。→政策Cが選択される。

*このアプローチを少しバリエーションした方法:達成度のランク付アプローチ。

3.

アプローチ1や2よりもより精密な方法。

相対的な重要性や有用性(効用)を反映するようなあるnumberによる各基準のウエイトづけ。   ※ウエイト:異なる政策決定者のランクづけの平均や管理者から得られる。

*ウエイトづけアプローチの利点
   一度ウエイトが決まれば、各政策の全体的な価値(5つの基準をすべて組み込んだ)が計測されること。
すなわち、ウエイトづけによって標準化された基準ごとのperformance scoreを測る。そして、各政策ごとにそのスコアを合計して、最も大きいスコアの政策を選択する。

※U.S.FishやWildlife Serviceで使われた異なる野生動物の種のウエイトづけの方法のひとつ。

*ウエイトづけによって、各基準の比較がより明確に行われ得る。

前のページ        次のページ