環境経済学研究会(第6回)

5章 非利用価値(Nonuse Values)

                   報告者 八巻一成



仮定:現在利用していない自然資源にも貨幣価値が存在する。
    グランドキャニオンの保全
クジラ、ワシ、その他絶滅危惧種

将来世代のために、自然資源を保存したり将来の利用の可能性を温存するetc.

本章の目的
第二節  非利用価値についてのレビュー
第三節 理論的枠組み
第四節 非利用価値の計測に関する技術

背景:動機と定義(Background: Motivetion and Definition)
 Krutilla 景色の素晴らしさや生態系の特異性が注目されると、その自然の保全や利
用によって所得が生み出される。
   
資源の非利用に価値を見いだす理由
@将来のために利用の可能性を温存する。
A子孫に資源を残してやる。

Krutilla,Fisher 存在価値とは、特に際だった環境を将来の利益のために守ること。
McConell  存在価値とは、その存在や利用の評価が将来世代によってなされるもの。

 もし、諸価値を合計した合計価値(total value)が、利用価値(use value)を上回
るならば、その違いは nonuse valueである。または、存在価値(existence value
)、本質的価値(intrinsic value)、保存価値(preservation value)と呼ぶ。 
Fisher、Raucher:本質的価値=オプション価値(option value)+美的価値(
aesthetic value)+存在価値+遺産価値(bequest value)。
Sutherland、Walsh:保存価値=オプション価値+存在価値+遺産価値。

動機:非利用価値の意味づけを見るためには、非利用に対する動機を調べてみることが
必要。

非利用価値の利用の定義の問題  

 資源に対する補完財(complementary good)である市場財やサービスを定義する。
  例:公園への旅行トリップ数。−問題点:資源の中で生活している人の場合は、資
源の利用を市場財とすることができない。
Randall、Stoll 想像的消費(vicarious consumption)−人の話や評判を聞いて価
値を見いだす。
 想像的もしくは間接的な非利用の定義の問題点。
@資源の位置の特定が難しい。
 A利用と非利用の違い、利用者、非利用者間での価値の差異
資源を直接的に使った活動をしているか否かで区別すべき。
非利用の定義は、きりがない。 

理論的枠組み
 
 市場財の購入を用いて、利用を定義することが理論の基礎

合計価値(Total Value)
 市場財(market goods)Xと非市場資源(nonmarketed resource)q
 q:量または質のスカラー値
 
 r(qの価格)=0ならば、
 補償余剰CS=e(P,q0,u0)−e(P,q1,u0)      (1)
 u0は、Max:u(X,q0) s.t. P・X≦M の解。

 qに関する支出関数(expenditure function)の導関数(derivative)は、qの補
償逆需要関数(compensated inverse demand function)を導く。
逆需要関数が既知ならば、補償余剰と等価余剰(equivalent surplus)は、qの変化
を積分して計測される。
これは、合計価値の計測法。利用と非利用は区別していない。 
利用と非利用を区別するためには、モデルの変更が必要。

弱補完性(Weak Complementarity)と利用価値
 市場財x1:レクリエーションによるサイト、サービスの利用
 qは独立変数(argument)なので、x1の需要関数におけるqが増えればx1に対す
る需要も増加。弱補完性はここでは考えない。
 個人のヒックス補償需要曲線(Hick's-compensated demand curve)を右側へシフ
トさせるqの増加によって、価値は2つの曲線間の面積となる。
 この資源価値は、利用価値である。(xの消費によって計測されるので。)
 しかし、x1 が0でも、qの増加によって効用を得るので、x1 の需要曲線には反
映されていない非利用価値がある。

分離可能な選好と利用価値対非利用価値(Separable Preferences and Use Versus
 Nonuse Values)
 qの変化が市場財の購入に何の効果ももたらさない場合
利用は補完市場財(Complementary market good)であると定義すれば、qの変化の
価値は非利用価値であると考えられる。
 また他に、利用を物理的コンタクトや接近により計測するとすれば、いかなる補完市
場財の購入がなくとも利用することは可能である。
このような利用価値の評価は可能。

家計内生産のフレームワークと利用価値(The Household Production Framework 
andUse Values)
 家計内生産の理論は、効用(utility)と厚生(welfare)に対する資源の影響と、x
1 の資源利用の指標としての意味について、有益な枠組みを提供する。

 q:唯一の最終財(final commodity)z1 の生産のためのインプット
 x1:z1 の生産のためのインプット
 qは、常微分方程式(ordinary)における独立変数(argument)であり、x1 の補
償需要関数。
 もし、x1とqがz1の唯一の投入ならば、z1の生産におけるqは、x1に対して
引き出された需要を反映している。もし、x1とqの両方が基本的投入ならば、他に投
入がないならば、両者の限界生産は0になる。x1に対する正の投入が家計内生産にお
いてqを利用するために必要である。qの利用とその利用価値は、x1を反映している
のである。 
 家計内生産のフレームワークで資源価値を考えるもう一つの利点:間接的、想像的(
 vicarious)利用価値へ光を当てたこと。間接価値と想像的価値には、家計内生産ま
たは市場生産から導かれる2つのカテゴリーがある。もし想像的利用が、自家製フィル
ムや写真を含むならば、間接的利用価値の計測を探すための場所は、フィルムや写真の
生産における他の投入への需要において、qの影響を受ける。もし、市場財が、この間
接的利用への基本的投入ならば、基本的にqの変化の利用価値は、家計内生産における
投入のための需要曲線の間の面積である。
 これに対して、間接価値、想像的価値が商業的に生産されたフィルム、テレビ等でな
らば、qの価値は生産関数またはこれらの市場財に対する質の異なる需要曲線(
quality  differentiated)の影響を受ける。この種の価値の計測を探すための場所
は、費用と価格の変化または、これらの財のヘドニック価格関数のどちらかにある。し
たがってqの役割は、農産物生産における空気の質と何ら変わらない。しかし、特別な
資源利用可能性の減少が、フィルム等の生産コストを引き上げるというのは疑わしい。
 qの変化と、特別な資源についての情報に対する需要の変化との関係は複雑なので、
需要の変化から厚生価値を推定するのは困難。ex.ある汚染についての情報に対する需
要の増加→想像的利用の増加によるものであり、資源へのダメージによって引き起こさ
れたものとは一概には言えない。

非利用価値と存在価値の定義
 資源の利用は市場財x1の消費によって計測される。x1 とqは弱補完性。
資源の持つ非利用価値の喪失と資源それ自体の喪失との区別。
利用のためのchoke price p1* は、qの増加関数。
補完財に対する補償需要は、

 T. For 0≦q<qmin ,
    x1 =x1(p1,P,q,u )
for All p1 ≧0

U. For q≧qmin
   x1 =x1(p1,P,q,u )>0
    for 0≦p1 <p1* ,または
x1 =x1(p1,P,q,u )=0
for p1 ≧p1*

 T:qが境界(Threshold)より下ならば、利用が自由でも利用は起こらない。
効用を最終財zの関数とする。投入は市場財X。
z1(x1 ,q)は家計の生産関数。x1,qはz1の唯一の投入
Tにおいて、qはz1 おける本質的投入、qmin は、z1の正の生産(positive 
production)が維持されるときの、qの最小レベル。
もしqがqmin よりも小さいとき、z1 は0かつ、x1 の需要は、すべての
non-negative priceで0。
 U:qmin は、生産を維持するのに十分。q≧qmin ならば、需要が正とな
るx1の non-negative price がある。choke price は、量的需要(quantity 
demanded)z1が0になる点へと、家計の生産関数z1の限界費用を上昇させる価格と
解釈される。
 非利用価値の議論は、多くの場合資源の不可逆的開発によるものであるから、このモ
デルは、qの減少の補償のために必要となる支払いに基づくものである。言い替えれば
、厚生の計測は、厚生の変化の補償余剰の定義を使ってqの減少と定義される。
 q0,q1 はそれぞれ資源の初期および、最終水準。q0>q1とすれば、利用価値
と非利用価値が区別できる。価値の定義は以下の通り。

Case T
 純粋非利用価値(pure nonuse value)
p’>p1* は、x1(個人需要)の市場価格。 x1 はq0,q1 で0かつ、qm
inより大。言い換えれば、この個人は非利用者。qの変化の価値は、qの変化の前後
における初期効用水準(initial utility level)を獲得するのに必要な出費の相違
で与えられる。 
 
  CSN =e(p1',q0,u0)−e(p1',q1,u0 )<0

これは式(1)で定義された資源変化の合計価値(CS)の計測に相当する。
p1がp1* まで下がるならば、利用はまだ0なので、下のようになる。

  CSN =e(p1*,q0,u0)−e(p1*,q1,u0 )    (2)

Case U
 もし、市場価格x1 がchoke priceより小さいならば、利用価値もまた存在するだ
ろう。q0>q1>qmin ,p1'<p1*とする。資源の利用価値は、x1の利用を
0へ減じるx1 の価格の増加を補償するのに必要な支出の増加によって計測される。
この価値は、現在の価格がp1'の時に生じる、利用に関わる厚生の変化をドルで計測
する。
q0 からq1 への減少による喪失利用価値(lost use value)は、2つのqで
choke priceへ移動することに関わるCSにおいて異なる。すなわち、
 
 CSu = e(p1',q0,u0)−e(p1*,q0,u0)
       −e(p1',q1,u0 )+e(p1*,q1,u0 )<0

CSu は 需要を止める価格がある時だけ定義される。CSu は、2つのqにおける
x1の補償需要曲線の間の部分である。
 さて、利用者の非利用価値を、合計効用定数(total utility constant)を維持す
る支出の変化と定義する。訪問価格はサイトが減ると上昇するとすれば、

CSun = e(p1*,q0,u0)−e(p1*,q1,u0 )<0

これは、利用者の純粋非利用価格(pure nonuse value)を定義する。
式(1)、(3)、(4)を比較すると、次のような関連がわかる。

  CS=CSu+CSun または
  CS=e(p1',q0,u0)−e(p1*,q0,u0)
      −e(p1',q1,u0 )+e(p1*,q1,u0 )
+e(p1*,q0,u0)−e(p1*,q1,u0 )
=e(p1',q0,u0)−e(p1',q1,u0 )

もし、qの最初の水準とxの価格がこのようであり、利用が正であれば、利用、利用者
の非利用、合計価値は、つじつまが合う(adding-up)条件を満足する一貫した形で定
義される。また、弱補完性の条件が合うならば、CSun は0であり、CSu は合
計価値CSに等しい。

Case V
 q1<qmin,q0=qminとする。、choke priceは市場価格に等しい(p1'=
 p1*)とすれば 、

x1(p1',q0,u0)=x1(p1*,q0,u0)=0

式(1)から、qmin からq1 への減少による合計喪失は、

  CS=e(p1',qmin,u0)−e(p1',q1,u0)<0 

p1'=p1* だから、利用はない。これは非利用価値の喪失である。これを純粋存
在価値(pure existence value)と呼ぶ。


Case W
 qminで、p1'<p1* とする。q0(qmin)からq1への変化は、純粋存
在価値と利用価値の両者の喪失の原因となる。利用の喪失に関わる価値の喪失は、以下
の式に表される境界で可能となる。

   CSU=e(p1',qmin,u0)−e(p1*,qmin,u0)

境界より下での存在価値の喪失は、合計喪失から喪失利用価値をさしひいくことにより
求められる。

   CSE =CS−CSU
      =e(p1',q0,u0)−e(p1',q1,u0 )
−e(p1',qmin,u0)+e(p1*,qmin,u0)
      =e(p1*,qmin,u0)−e(p1',q1,u0 )

または、利用が非存在によって排除される時、e(p1',q1,u0 )=e(p1*,
q1,u0)なので、

CSE =e(p1*,qmin,u0)−(p1*,q1,u0)

これは、合計価値がつじつまが合う条件を満足させるような一貫した方法で、存在価値
と利用価値を定義することが可能であることを表す。また、弱補完性は、CSE が0
であり、合計価値がCSU に等しいとする。

Case X
 q1<qmin<u0 である、一般的なケースの場合。喪失は3種類によって構成さ
れる。最初は、境界より下へqを引き下げるのに関わる喪失利用価値

CSU =e(p1',q0,u0)−e(p1*,q1,u0 )

2つ目は、式(4)のqminをq1におき替えて、利用者の非利用価値の喪失を表す
。3つ目は(5)式で表される喪失存在価値。これは、下のように書き換え、式(1)
と比較しても、つじつまが合う条件を満足する。

   CS=CSU +CSUN +CSE
          =e(p1',q0,u0)−e(p1*,q1,u0 )
+e(p1*,q0,u0)−e(p1*,qmin,u0)
+e(p1*,qmin,u0)−e(p1',q1,u0)
    =e(p1',q0,u0)−e(p1',q1,u0)

 一般的にqの境界価値がある場合は、qの減少による合計価値は3つの構成の合計。
 ・利用を不可能にする境界を越える利用価値の喪失
 ・境界よりも下へqを下げることに関する利用者の非利用価値の喪失
 ・存在の境界よりも下へ下げることに関する純粋価値の喪失

似たような方法で、choke priceが現行価格よりも下である個人が、qが存在の境界よ
りもしたへ下がる時に、純粋非利用価値と純粋存在価値の両方を経験することが示され
る。
 これらの合計価値の構成は、以下のように家計の生産関数のフレームワークの中で、
解釈を与える。

 ・第一に、qがqminより大きく、x1が0より大きいときの、qの限界生産に関
連した利用構成である。この利用価値は、2つの水準のqに関した消費者余剰の相違に
よって計測される。
 ・第二に、zの家計内生産においてx1 が必須でなくかつ、x1=0(qがqmin
より大とすれば)の時にqの限界生産が0より大きいいの現れる非利用構成である。こ
れは、利用者の非利用価値である。
 ・第三に、qの境界と交差し、また、qが家庭用品z1の家計内生産における本質的
投入なので、家計内生産におけるx1の限界生産は、q<qmin のとき0である。

非利用価値の一時的次元(temporal dimension)
 これまでは静的な時間を考慮しないモデルであった。
将来の時間をtとして、qt1<q10のように、qをq0からq1へ永久的に減じる
場合を考える。厚生喪失の妥当な計測方法は、生活効用をそのままの水準で維持するの
に必要な健康の補償増加(CW)である。これは将来にわたるCSの現在価値によって
近似される。これは利用価値と非利用価値の両者もしくは片方を反映している。
ここでqにおける一時的減少を考える。つまりqはもとの水準t*(qt*1=q10
,1<t*≦∞)へ戻ると仮定する。これは自然の回復や資源の清掃、修復への投資の
結果である。qの一時的減少は、喪失利用価値(lost use values)に帰着するだろ
う。しかし、喪失非利用価値もまたあるのだろうか?

結論
補完市場財があると、資源の価値は補完財に対する観測できる市場需要に現れる。弱補
完性を仮定すれば、市場財の情報は、資源の価値について知ることができるすべてのも
のを表すことができる。即ち、市場データから導かれた価値速度は、合計価値を反映す
る。もし弱補完性がないなら、市場需要に反映されない価値が存在する。このフレーム
ワークによって、純粋価値と存在価値を区別する方法もまた存在する。しかし、選考が
実際にこの区別を導く形をとるかどうかは経験的問題である。
 もし、資源の物理的近接にに基づいた概念を用いると、補完材の購入を必要としない
利用のモデルづくりの問題に直面する。
 ヘドニック財産価値モデル(Hedonic property value model)、ヘドニック賃金
モデル(Hedonic wage model)の利用。 

計測へ向けて(Toward Measurment)
 非利用価値を計測できる方法はあるのか? −結論としては悲観的
 市場では、非利用の取引きがなく、非利用価値の直接的評価のみ可能性がある。
 環境保全団体や個人の活動を計測に用いることは可能か?
保全の直接的供給−取得、寄付等
−フリーライダーの存在により、過小評価となってしまう。
 非利用価値を評価するアプローチ
@仮想的質問によって合計価値を推計し、利用価値を差し引く。利用価値はトラベルコ
スト法などにより導出。−2つの異なる価値の比較による誤差の発生。
A直接的に非利用価値を評価させる。−資源についての知識が乏しいと、評価の信頼性
が低くなる。

その他の問題
@利用と非利用の区別
A資源の価値の定義−質か量か?
Bどの範囲の人をサンプルとして用いるか?−カリフォルニアの資源評価に東海岸の人
とも入れるべきか。
C価値測度の一時的次元の選択−時間をどの範囲でとるか?

要約
 未解決の問題点
  利用、非利用価値の区別  非利用価値=合計価値−利用価値?
  非利用価値 ユニークさや再生不可能性を強調。一般的な自然の非利用価 値や、
再生のスピードが速い自然の価値は軽視。
  代替物の有無によって異なる価格弾力性に境界はない。
  再生にかかる時間が非常に緩やかな資源の非利用的価値−再生可能ならば 非利用
的価値が生じないはずだが。  

前のページ        次のページ