国際政治経済学研究 環境問題の計量分析(2006年度)

このページには授業に関する資料やお知らせがあります。

注意:政治経済学部はカリキュラムが改正されました。
    この科目は2005年度開設の「経済学研究 環境問題の計量分析」と同じ内容です。
    科目登録の際は2006年度科目登録に関する注意を参照してください。

シラバス

目名 経済学研究 環境問題の計量分析
担当教員名 栗山 浩一
学部 政治経済学部 系列種別
単位数 2 配当年次 3年以上
学期・曜日・時限 前期 火2時限
講義内容  世界的規模で環境破壊が深刻化し、環境問題に対する関心が高まっています。企業に対しても環境対策が求められています。温暖化対策や廃棄物対策などの環境対策に多額のコストが必要ですが、その効果だどれだけなのでしょうか?
 この講義では、企業や行政が環境対策を実施したときの社会的効果を評価するための手法について解説します。環境には価格がありません。このため、いわば環境は「タダ」同然として扱われてきました。そこで現実の環境問題を対象に、環境の持っている価値を金額で評価する環境評価の手法を実際に試しながら、環境評価の手法について学んでいきます。
 なお、この講義では実際のデータをもとにパソコンを用いて統計分析を行います。計量経済学やミクロ経済学の基礎知識が要求されます。
授業計画  この講義ではコンピュータ実習を中心に行う予定です。実際のデータを用いて環境の価値を金額で評価するプロセスを体験します。この講義では、レクリエーションの価値を評価する「トラベルコスト法」、土地市場に着目した「ヘドニック法」、アンケートで支払意志額をたずねる「CVM」、代替案の好ましさをたずねる「コンジョイント分析」を扱います。実際のデータをもとに環境の価値を計算する作業を一緒に体験しながら、環境評価の意義と限界について考えていきましょう。
なお、統計分析が必要となりますので、計量経済学やミクロ経済学の基礎知識が必要となります。各回の講義内容や配布資料等は教員のホームページhttp://www.envecon.comにも掲載しますのでぜひご利用ください。具体的な講義内容は以下のとおり。
1.環境評価とは
2.トラベルコスト法
3.ヘドニック法
4.CVM(仮想評価法)
5.コンジョイント分析
6.今後の可能性と残された課題
教科書  とくにありません。こちらで配布資料を用意する予定です。
参考文献  栗山浩一『図解 環境評価と環境会計』日本評論社、栗山・北畠・大島『世界遺産の経済学』勁草書房、鷲田豊明『環境評価入門』勁草書房など
評価方法  筆記試験、課題提出、出席回数による総合評価
備考  この講義を履修する方は、できるだけ環境経済学、計量経済学、ミクロ経済学も履修しておいてください。
なお、この科目は2005年度開設の「環境問題の計量分析」と同じ内容です。

授業のときはフロッピーディスクまたはMO(MS-DOS/Windowsフォーマット)を持参すること。Macintoshフォーマットは使えないので注意。

配布資料をダウンロードできます。

配布資料のページはこちら(パスワードが必要)

パスワードを知りたい人はこちら(学内のみ)

[HOME][最新情報][環境経済学とは][研究のページ][授業のページ][リンク][プロフィール]

このページについてのお問い合わせは 栗山浩一 まで