このページではバークレーでのできごとなどを紹介します。
(7)ヨセミテ国立公園
これまでに、多数の国立公園を訪れたけど、その中でも特に好きなのが「ヨセミテ国立公園(Yosemite
National Prak)」。このウェブサイトのトップページの「環境経済学@バークレー」の背景画像も実はヨセミテなんだよね。
 |
これは最初にヨセミテを訪れたときの写真。この写真は、このウェブサイトのタイトル画像(下の写真)に使っているよ(ちなみに、タイトル画像ではタイトル文字を入れる関係で左右逆転してるけどね)。

このときはデジカメなかったので、フツーの写真をスキャナで取り込んでたので、ちょっと画質が悪いね。 |
 |
バークレーからヨセミテまではクルマで4〜5時間ぐらい。サンフランシスコから日帰りで来る人もいるよ。
これはヨセミテ国立公園の入り口ゲート。 |
 |
アメリカの国立公園は入園料金を取っているよ。ヨセミテでは、一台のクルマにつき$20。わりと高いね。
また$50でNational Parks Passを購入すると、一年間有効でどこの国立公園でも何回でも入ることができるよ。ヨセミテなら3回で元がとれるね。
もちろん、ボクもこちらのPassを購入したよ。
ちなみに、今年は6,7,8月とすでに3回訪れているのだ。 |
 |
これはヨセミテの有名なポイント「トンネルビュー」の景観。ヨセミテは氷河で削られてできたU字谷なんだけど、ここからはこのU字型が一望できるね。
奥のほうにハーフドームも見えるね。 |
 |
これはそのハーフドーム。もともとは丸い岩だったのが、氷河で削られて半分だけ残ったらしいね。
1903年にヨセミテを訪れたルーズベルト大統領は、ジョン・ミューア(シエラクラブ設立者)とともにこのハーフドームにも登ったそうだよ。
|
ヨセミテにはいくつも滝があるけど、もっとも有名なYosemite滝は高さ739m。世界で3番目、北アメリカでは最大の滝。滝の水量は5月ぐらいが最大で、それからだんだん少なくなって、8月になると枯れてしまうよ。 |
 |
これはヨセミテ滝の同じ場所を6月、7月、8月で撮影したもの。だんだん水量が減ってきて、8月にはほとんど枯れているのが分かるでしょ。 |
 |
 |
ヨセミテの訪問者数を月別にみると、このように8月がピーク。やはり夏休み期間に集中しているね。
日本のゴールデンウィークやお盆の時期ほどの極端な集中ではないけど、やはり特定期間に訪問者が集中してしまう集中的利用の問題はヨセミテでも生じているよ。 |
 |
一番混雑する8月になると、こんなふうに公園の入り口ゲートからクルマが渋滞するよ。
ヨセミテはサンフランシスコやロサンゼルスからクルマでアクセスできる場所にあるので、ものすごく多数のクルマが集まっちゃうんだよね。 |
 |
公園内も、こんなふうにクルマだらけで、駐車スペースを見つけるのもタイヘン。クルマの排ガスの問題など、過剰利用による自然破壊が深刻化しているね。 |
 |
8月には、サンフランシスコから多数の観光ツアーもあるので、こんなふうに観光バスがたくさん来ていて、駐車場にも大型バスがいっぱい。こうなると、あまり自然を楽しむという感じじゃないねぇ。 |
 |
あまりにもクルマが多いので、ヨセミテでは今後は車両規制が行われる予定。たとえば、巨大なセコイアの森「マリポサ・グローブ(Mariposa Grove)」では、すでに自家用車の規制を行っていて、日中はシャトルバスに乗り換えないと入れないよ。
ヨセミテ渓谷内では無料のシャトルバスが10分間隔ぐらいで運行しているよ。 |
このようにヨセミテは増えすぎたクルマによる自然破壊の問題が深刻化しているので、今後、公園管理の方針が変更される予定。2000年に公表された『ヨセミテ渓谷管理 最終案』によると、5種類の代替案を検討した上で、最終的には以下の計画案が採用されたよ。
- ヨセミテ渓谷内の駐車場は現在の1558台から550台に減少
- 代わりに渓谷の外に1480台分の駐車場を新設
- 渓谷内のシャトルバスを充実させて、利用者は主として自家用車からシャトルバスに乗り換える
- 北側の自動車道路を閉鎖して、歩行者や自転車が利用するトレイルとして利用する
- 公園内の宿泊施設は現在のロッジ1260部屋とキャンプサイト475からロッジ961部屋とキャンプサイト500に減少
これらの利用規制によってヨセミテ渓谷の生態系がかなり修復されることが期待されているよ。ヨセミテ管理計画の詳細については、国立公園管理局のYosemite Valley Planを参照。はたして、これらの管理計画がうまく機能するのか、今後の動向に注目したいね。日本でも各地で自家用車の車両規制が実施されているけど、ヨセミテの管理計画も参考になるかもね。
|
このページについてのお問い合わせは
栗山浩一
まで