このページではバークレーでのできごとなどを紹介します。

(6)環境資源経済学会大会

「第2回環境資源経済学会世界大会」(Second World Congress of Environmental and Resource Economists)が2002年6月24-27日、カリフォルニア州モントレーで開催されたんだけど、今回はこの大会のようすを紹介するよ。

モントレー(Monterey)はサンフランシスコの南、クルマで3時間ぐらいのところにあるよ。スタインベックの作品の舞台で有名。

これは会場のマリオット・ホテル。フィッシャーマンズ・ワーフまで歩いてすぐのところにあるよ。

24日にはモントレー・ベイ水族館(Monterey Bay Aquarium)でディナーもあったよ。いろんな人と話ができて楽しかったね。

全体 環境評価
セッション数 報告数 報告数 割合
今回 148 728 149 20%
前回 105 504 82 16%
この大会は今回で2回目。全世界から環境経済学の研究者が集まる大きな大会。

今回は全部で148セッション、728報告もあったよ。ちなみに1998年にイタリアで開催された前回の大会では105セッション、504報告だったから、かなり増えたのがわかるね。

これは大会プログラムと要旨集。

分野別に見ると、報告セッション数は第一位が環境評価、第二位が環境規制、第三位が気候変動。前回は環境規制、環境評価、地球環境問題の順だったので、環境評価が増えたのがわかるね。環境評価の報告件数は、今回は149件で全体の20%を占めていたよ。

今回はアメリカでの開催だったので、アメリカの研究者の参加が比較的多かったみたい。アメリカでは環境評価の研究が盛んなので、結果的に環境評価の報告が増えたのかな。

環境評価のセッションだけで11もあったんだけど、それ以外にもレクリエーション、ヘドニック、統計的生命の価値など、環境評価関連のセッションがたくさん。あまりに多すぎて、同じ時間にセッションが重なっていたりして、全部見れないのが残念。

それから、今回の特徴の一つが、実験経済学に関するセッションが3つもあったこと。すでに、アメリカでは実験経済学と環境評価の連携した研究が見られるけど、今後はこの方向の研究が急速に伸びるかもね。

これはアルバータ大学のPeter Boxallさんが報告している様子。

前回に比べると、選択型実験(choice experiments)の報告がかなり増えたかんじ。

それから、今回はチュートリアル・セッションが二つあったよ。一つはKen TrainのMixed Logitに関するもの。もう一つはJordan Louviereの実験計画に関するもの。

どちらも選択型実験に関する内容で、会場からあふれるぐらい参加者がいたよ。研究者の関心が選択型実験に集まっているのがよくわかるね。

これは大会実行委員長のHanemann先生。

今年は1952年に誕生した未来資源研究所(Resources for the Future: RFF)の50周年記念。RFFは環境経済学や環境政策に関する研究を行う非営利の研究機関。
この大会ではRFFの50周年を記念して、1000名以上の環境経済学研究者たちがこれからもRFFを支援するというリストに名前を連ねたよ。これはそのリスト。


今回の大会の基調講演では、Kenneth Arrow(1972年ノーベル賞), Partha Dasgupta, Dan McFadden(2000年ノーベル賞), Martin Weitzmanの著名な研究者の報告があったよ。

これはMcFadden先生とDasgupta先生の講演の様子。

ちなみにMcFadden先生の後ろに座っているのはHanemann先生ね。エクソン社のタンカー「バルディーズ」の事故の裁判では、Dan McFaddenたちはエクソン側、Michael Hanemannたちは州・連邦政府側に分かれ敵対した立場だったのだけど、今回の基調講演ではMichaelがDanの紹介をしていたよ。

MichaelとDanはどちらもバークレーの先生で、互いに立場や主張は少し異なるところもあるけれど、離散選択の計量分析を専門とするところは共通するところだね。Michaelと共同研究の相談をしているときでもDanの話はよくでてくるしね。

これは今回の大会参加者に配られたおまけのバッグ。おまけとはいえ、なかなかしっかりしたカバンだったよ。(そのかわり参加費も高かったけどね...)

今回は日本人の参加者も結構いたよ。神戸大の竹内憲司さんや政策研の吉田謙太郎さんなど、わりと若手の人が多かったかな。広島大の松岡先生のグループは大学院生が3人も来ていたよ。

吉田さんは世界大会に参加する前にバークレーにも立ち寄ってくれたよ。一緒にPeet'sコーヒーを飲みながら、バークレーを散歩したり、研究室で話をしたり、楽しかったね。詳しくは吉田さんのウェブサイトを見てね。

あとビックリしたのは、アメリカの大学院に留学で来ている人が何人もいたこと。しかも環境評価を研究している人が多かったよ。これまで、あまり環境経済学で海外の大学で学位を取ってきている人は多くないんだけど(というか、そもそも環境経済学を専門にする研究者自体が少ない)、これから数年したら、海外で環境経済学を学んだ研究者たちが、どんどん出現するだろうね。

それから世界大会のウェブサイトから報告論文がダウンロードできるよ。Conference Programのページの「html version」から各論文にリンクが張られているよ。

とても内容の濃い大会だったけど、さすがに4日間朝8時から夜6時すぎまでずーっと集中して報告を聞いていると、さすがに疲れたなぁ。


このページについてのお問い合わせは 栗山浩一 まで